一つのワードファイルをWordファイルを複数のウインドウで開く

ワードには苦手意識がありまして、なんかいろいろめんどくせえなあと思っていたのですがそんな苦手感が一気に軽減される出来事があったのです。
数ページ以上にわたるワードファイルを編集してて、冒頭の方に修正を加えたり、途中のページの表をコピーして後ろの方に張り付けたり、その表のサイズを比較してみたかったりという時になんどもページを行ったり来たりするのがめんどくさくって泣きそうだったんだけど、[表示]-[新しいウィンドウを開く]を一発クリックするだけで同一ファイルを別ウインドウで開けちゃうなんてこれは画期的ですよ。(手元にあるのはWord2013なので他のバージョンは知りません)

同一ファイルを開いているので片方で行った編集は瞬時に別ウインドウにも反映されます。
やべー
ワードすげー
マジで便利

もしかしてこれって常識なのだろうか?まあいいや。とにかくやばいっすよ。これはすごいなー

東京駅から国立ひたち海浜公園の高速バス

高速バスはあまり使ったことがないのでよくわからないのだが、これは東京駅に限らず普遍的な事なのかもしれないと断っておく。

八重洲南口から国立ひたち海浜公園へ行くときに得た知見のメモ。

  • 八重洲南口のバス乗り場には「JRバス」としか書かれていないが茨城交通のバスも同じ乗り場を使っている
  • 同じ番号の乗り場でも複数の行先のバスが停まるためとても分かりにくい。どの列が何番乗り場のどこ行きの何時発のバスなのかは神のみぞ知る。
  • チケットは乗り場近くのチケット売り場で買う。
  • バスに乗るのは先着順。乗り場に並んでバスが来るまで乗れるかどうかはわからない。乗れなかった場合「原子力機構行き」の次のバスは5時間後なので事実上チケットはゴミになる。ウェブを見る限り払い戻しは出来ないっぽいがそのうち電話で問い合わせてみようと思う。
  • ハイシーズンは増便され同一の時刻に2本のバスが出る。
  • 国立ひたち公園は「海浜公園入口」で降りればいいが、3/16から11/30までは「海浜公園西口」でも停まるのでそっちで降りてもいい。
  • 東京駅発のバスが増便されていても帰りのバスは増便されない(増えたとしても一本は通常の路線を回ってくるので空き席の保証がない)ので帰り道はかなり不安
  • 常磐道が渋滞していたので途中のつくばエクスプレス八潮で降ろしてくれた。100円で秋葉原までTXに乗れる券を売ってくれる。グーグルマップの渋滞情報では上野まで45分、八潮から秋葉原まで18分(バス停から駅まで徒歩5分)。乗り換えても時間はあまり変わらないが窮屈なバスから解放されるのは悪くないかもしれない。

お店で飲むお酒

インドインドと言っているけれど、おれの見たインドはデリー周辺の一部だし、滞在期間も短かったのですべてに関して一例でしかないということはご理解ください。

で、お酒。
基本的にはビールばかり。ビールならあまり悩むこともないですね。キングフィッシャーかハイネケンでも頼んでおけばいいと思う。
ウイスキーやジン、ウォッカなどをロックや水割りで頼むと妙に大きいグラスの底にちょろっとお酒を入れた状態で提供されがちだった。グラスはロングカクテル用というか大きい冷やタンというかコーラでも入れたらちょうどよさそうなサイズ。氷はアイスペールで持ってきてくれる。氷も入っていない大きいグラスに一杯分のお酒が入ると小さな水たまりみたいで心細くなるけれど、実際は普通の分量が入っています。

底にチョロっとお酒の入ったグラスに氷を投げ込み、ロックならそのまま、水割りやソーダ割りなら自分でそれらを注ぎます。日本の一部居酒屋におけるホッピーやチューハイと同じで、お酒だけをおかわりしてソーダは二回に分けて使ってもいいですね。
そこそこきれいなレストランだったせいか、氷を使ってもおなかが痛くなることはありませんでした。

レストランのメニュー

普通のインドレストランのメニューには、日本で言うところの「麺類」とか「肉料理」と同じような感じで Veg と Non-Veg の区分けがされている。
それぞれベジとノンベジと読み、ベジタリアン(肉を使っていない)料理とノンベジタリアン(肉を使っている)料理の意味だ。

ノンベジのコーナーを読んでも料理名だけじゃどんな食べ物なのかよくわからない。名前の下に一行程度の説明が書いてあることがある。「マトンを多くのスパイスで調理し、ヨーグルトを乗せて提供」などと書かれているがこれだけでは焼いたものなのか煮たものなのかも不明だ。
数件のレストランで聞いてみたところ答えはみんな同じ「そこに書かれているのは全てカレーだ」。つまりソテーやグリルはそもそもノンベジの枠には入ってなかったようだ。

煮込まれていない肉類が食べたい場合はTandooriなどの枠を見ると、日本でも有名なタンドーリチキンやチキンティッカなどが見つかる。

ガイド、乗り物

インド人はどうやら何か仕事をして対価をもらうという仕組みについての感覚が日本人とはかなり異なっているようだ。
つまり相手が望んでいなかろうとも何かしらの作業を行えば対価をもらえるものだと思っている節がある。

  • ガイド

観光地の寺院や宮殿にはガイドを仕事にしている人がいる。これらはわかりやすい。300円から800円ほどの金額で1時間とか2時間とか案内してくれる。実際に依頼したことはないので値引きが聞くのか、正しい場所によっては日本語のできるガイドもいたりする。彼らは政府公認であると名乗ったりするがインドは何かと政府公認な商売が多いらしく(そもそも嘘をついてる可能性もあるが)いかに公認と言えどもすぐに信用していいのかどうかは悩むところだ。

オフィシャルなガイド以外にも勝手についていて一方的に説明を始め、一通り終わるとお金を請求してくる人や、「ここの遺跡は学生は無料なんだ。おれは学生だからあなたがたを無料で連れて入れる。ガイドもやるから400円くれ。入場料だけでも本来なら500円だからお互いトクだろう?」とかいろんなパターンがいる。タージマハルの室内で制服を着て名札を下げた係員が近寄ってきて室内の説明をした後にチップを求められたことには驚いた。

ガイドが欲しければ使えばいいと思うが欲しくない時に断るのはなかなかめんどくさい。断っても断ってもついてきて押し売りしようとしてくるので毎回疲れてしまう。

  • 乗り物

リクシャーやオートリクシャーなどと呼ばれる乗り物の客引きも苛烈だ。
少し歩けばすぐに「○○までなら20ルピーだよ!」などと声をかけてくる。これも本当の価格についてはわからないが自分が乗った時の感覚で言えば5分から10分程度の移動で20ルピーな気がする。事前に交渉して20ルピーと約束していても10分も自転車を漕がせるとチップを要求される。これは無視してもいいのかもしれないが結局20ルピーほど渡してしまったりするので本当の金額はよくわからないままだ。

こいつらも油断をするとそこら中を勝手に案内し始めて、降りるときにガイド料を請求されることもあるので寄り道しそうになったらしっかりと「ガイドは要らない。○○に行け」と伝える必要がある。

ガイドも乗り物もお土産物売りも、本当に相手にしたくない時はどうやら無視するのが良さそうだ。No thank you!などと返事をすれば興味があるものとして認識されてしまう。無視するのが忍びなければ日本語で「いらねえよ」とかわめくのも有効だとわかった。会話の通じる相手だと思われないことが肝要だ。

散々むげに断ったリクシャーの運ちゃんがしばらくこちらを見ていて「おい!あの寺院まで歩くならこっちだぞ!」と最後に一言教えてくれることもあったりするから憎み切れなくてまた困る。

プリペイドSIMの買い方

ネットやガイドブックには「モノの値段は交渉次第」とか書いてるけど他人がどうやって交渉しているのか、その結果どの程度の値引きを得ているのかが不明なのでここにおれの例を書いておく。

  • お土産物や服などの物を買う時

客「これいくら?」
店員「1000ルピー」
客「高い」
店員「いくらなら買う?」
(インド人はやたらと "Give me good price" とか "Up to you", "As you like"などと言ってこちらに値段を言わせようとする)
客「100ルピー」
店員「これはとてもハイクオリティ。800ルピーならいい。OK、値段を言ってくれ」
客「100ルピー」
店員「ちょっと待ってくれ。700ルピーだ」
客「100ルピー」
店員「650にしよう。いいな?これはとてもハイクオリティなんだ。650ね!」
客「じゃあ要らない」
店員「わかった。最後だ。値段を言ってくれ」
客「要らない。帰る。」
店員「じゃあ300ルピーだ!」
客「バイバイ
(店員が後を追ってくる)
店員「100ルピーでいいよ!」

こんな感じ。
ちょっと値段を聞いてみただけでもこんな感じのやりとりに近いものが始まってしまうのでめんどくさいことこの上ない。
物の値段は過去記事( http://d.hatena.ne.jp/samoruno/20151001/1443688011 )に書いたぐらいだと認識しているが、間違っているかもしれない。相場がわからないと値引き交渉自体がおぼつかなくなるのでなんとも大変だ。
もっといい買い物のしかたや、相場の把握方法を知ればいろいろ楽になるのだろうな。

政府観光局の案内所

デリー コンノートプレイス(カノートプレイス)近くにある観光案内所に行ってみた。
詳細を記述したブログがあったので貼っておく。
(リンク先のブログで「だまされた」と書かれているのは後半に紹介されている旅行会社の話しであり、政府観光局の案内所の話しではないと思われます。)
http://junjun2310.bunj.in/?p=1954

インド人はすぐに人を騙すのでもう誰も信じたくないのですがある程度は信じないと何も進まなくなってしまうのでいったんは話を聞いてみました。
めんどくさいので箇条書き

  • 京都に5年住んでいたという日本語のわかる担当者
  • こちらが事前に手配していた鉄道やインド国内の飛行機は「危険」「不便」「時間がもったいない」で全却下。その場でキャンセル手続きをしてくれてその場で返金してくれた。もちろん一部はキャンセル料がかかって半額の返金とか、後日振込とかもあったけど。
  • 運転手付きの車での移動を勧めてくる
  • Facebookで過去に世話した日本人が楽しそうにしている様子を見せてくる

結局はほとんど彼の進めるがままにしてみました。
結果は以下の通り。運転手さんの個人的な傾向もあるとは思うので参考程度に。

  • 運転手さんが気が向いたときは寺院のガイドをしてくれたりもする
  • 朝早くから夜までいろいろまわりたいのに19時ぐらいで「もうホテルに戻る」とか言われたりする
  • 移動中のレストランなどでは運転手の人はおそらく運転手向けの控室などで待機しているので一緒に食事することはない(支払いの心配はいらない)
  • 運転手さんの所属会社が契約しているホテルが各地にあるのでこちらの部屋までついてくることはない
  • 観光案内所では「料金にはすべての高速道路代、ガス代、駐車場代が含まれている。このコースなら(ジャイプール近くの)アンベール城の象に乗る料金も含まれている」という説明だったが、一か所で高速代を取られた。(50ルピー、100円ぐらいだけど)、象の料金(1100ルピー)も含まれていなかった。
  • 案内所の担当者は親しげにLINEのIDを交換してきたが、象の料金について確認しても2日間返信がなく帰国後にやっと連絡がきた。

歩いてるだけで物売りや謎の案内をして小銭を巻き上げようとする人、乞食などに付きまとわれるインドでは運転手さん付きの車は安心感が強く、トータルでは正解だったと思う。一方で自分で試行錯誤する旅の感覚は薄れたが今回は日程がタイトだったのでこれはこれでよかった。